当店の最新情報
~今年の運気 乙巳(きのとみ)~
漢方コラム

今年は、節分が2月2日。そして立春は2月3日です。
立春は旧暦で新年のはじまりです。
今年は「乙(きのとみ) 金運不及(きんうんふきゅう) 二黒土星(じこくどせい)中宮」です。さて…
記事を読む
記事を読む
「寒」の季節
漢方コラム

今年の1月5日は「寒の入り」といわれる「小寒」、1月20日は「大寒」の2つの節気があり、1年で最も寒い季節になります。
この時期の主な気である「寒」は、身体の陽の気を傷つけ体内の循環…
記事を読む
記事を読む
急な発熱から関節痛や痒み
漢方コラム

風邪、インフルエンザに罹患している方が増えています。
発熱や頭痛だと
「風邪かな、インフルエンザかな…」
と想像するかと思うのですが
熱が下がった後にも
「関節が曲がらない」…
記事を読む
記事を読む
最近の気候
日常コラム

改めまして、あけましておめでとうございます。
本日より、新年の営業を開始いたしました。
本年も変わらぬご愛顧の程、何卒よろしくお願い申しあげます。
&nbs…
記事を読む
記事を読む
日々雑感~最近の気候と体調不良~
日常コラム

今年は夏が長かったです。
そして、12月の初めまで温かい日々で、その後急に寒さが厳しくなりました。
私たちは春夏秋冬の気候の影響を受けて身体も変化していきます。
…
記事を読む
記事を読む
一陽来復
漢方コラム

冬の養生
暦の上では冬は立冬~立春までの約3か月をさします。
冬は寒さから身を守るために生命力を身体の奥に蓄える季節になります。動物は冬眠し、植物は花も実も葉もなく根に栄養物を貯…
記事を読む
記事を読む
気の衝き上げに用いる3つの苓桂◯◯湯 その3
漢方コラム

めまいや頭痛、動悸が症状として表れるとき、様々な要因があります。
今回は、ひきつづき表虚(身体の表面の陽気が足りない)のタイプの方に用いる「3つの苓桂◯◯湯」についてご紹介します。
…
記事を読む
記事を読む
気の衝き上げに用いる3つの苓桂◯◯湯 その2
漢方コラム

めまいや頭痛、動悸が症状として表れるとき、様々な要因があります。
今回は、前回にひきつづき表虚(身体の表面の陽気が足りない)のタイプの方に用いる「3つの苓桂◯◯湯」についてご紹介しています。
&…
記事を読む
記事を読む
神農祭に参加しました~貝原益軒「大和本草」も~
日常コラム

先日11月23日(勤労感謝の日)に神農祭に参加しました。
湯島聖堂内 神農廟前にて行われました。
湯島聖堂入り口
神農さまは、古代中国の伝説上の帝王の一人。
…
記事を読む
記事を読む
気の衝き上げに用いる3つの苓桂◯◯湯 その1
漢方コラム

今年の8月に私が経験した嘔吐・めまいについて、
「夏場の冷えのぼせの一例」
https://www.wakakusa-kanpou.com/archives/4894
 …
記事を読む
記事を読む