メインビジュアル

若草漢方薬局は淡路町駅徒歩2分

〒101-0041 東京都千代田区神田須田町1-19-9 ショパンビル3階

お問い合わせ03-6206-9930

MENU
   

漢方について

漢方について

カウンセリングでは、五臓六腑や氣血の巡りやバランスの崩れ、不調の原因などを漢方の
視点で探っていきます。

漢方でいう気血水について

漢方医学では、「氣(き)」、「血(けつ)」、「水(すい)」という要素が身体を流れていると考えます。

 

「気」は、目に見えない働きやエネルギーです。

 

「気」がつく言葉は多くあり、例えば「陽気」「元気」「気が合う」「気が強い」など、日常的に馴染みがあるかと思います。
この「気」の存在が、体調と密接にかかわっていると考えるのが、漢方の大きな特徴といえるでしょう。

 

「気」は体の表面を温めまもる働きもあります(衛気(えき))。
「気」が滞ると咽喉の辺りの異物感として表れることもよく知られています。

 

「血」は血液。
全身を巡り栄養します。
血の流れが滞りドロドロ血の状態(菸血(おけつ))も、不足の状態(血虚(けっきょ))も、婦人科疾患、皮膚症状、精神疾患など様々な不調の原因になります。

 


「水」は「血」の一部とも考えられ、血液以外の液体です。
身体を潤すものを津液(しんえき)と呼びます。

 

余分な「水」が滞ると、頭痛、めまい、耳鳴り、胃のちゃぽちゃぽ感、足や全身のむくみなど様々な不調を生じます。
「津液」が減ると身体に潤いがなくなります。
「血」や「水(津液)」の運行には「気」が関わっており、それぞれ量や質、バランスがとれていることも大切です。

 

漢方でいう陰陽五行について

漢方医学には「人の身体は大自然と密接に関連している」という概念があります。
自然には春夏秋冬がめぐり、暑寒湿燥風が生まれ、人は自然を受け、喜怒哀楽の感情があり、五臓六腑を保っている…。

 

漢方医学で五臓六腑とは、西洋医学で指す概念とは少々異なり、働きを包含しています。例えば、「腎」は腎臓だけでなく、生命力全般を指しています。
従って、腎の気が低下すると、生命力が低下した時に起こるような、白髪、抜け毛、難聴、尿トラブルなどが生じます。

 

 


 

 

お見立ての実際~カウンセリング~

漢方の見立ては、西洋医学の病名ではなく、症状や状態の組み合わせで行います。
漢方薬をお見立てする時、上記のような気血水や陰陽五行の他、古典の記載に照らすなど、様々な角度からお客様に合う漢方薬を導き出します。

 

例えば、「足が冷える」というお悩みでご相談いただいた場合、「足が冷える」方への漢方薬の候補は相当数あります。

 

お客様に合う漢方薬を効率的に選ぶには、「足が冷える」その一点だけではなく
ほかにどのような症状があるのか、
日常的にどのようなタイプなのか…
点と点を結び合わせていくように伺っていきます。

 

具体的には
・どこがどのように冷えるのか
・どんな時に冷えを感じるか
・どうすると楽になるか…
などを伺って、冷えの程度とタイプを掘り下げて症状の輪郭を明確にしていきます。

 

「足が冷える」といっても、いろいろなパターンの方がいらっしゃいます。

 

たとえば
A.  足が冷えて頭はのぼせやすい、生理の時に血の塊がでる、お小水が遠い、舌下静脈が怒張している…

 

B. 足が冷える、大便がゆるい、御小水が近い、むくむ、生理が遠い、ウツウツしやすい…

 

C.  足は冷えるが手はそれほど冷えていない、唇が乾燥する、お通じが緩め…

 

 


Aのタイプに対応する漢方薬は〇〇、Bのタイプに対応する漢方薬は◇◇、Cのタイプに対応する漢方薬は△△、というように漢方薬は用意されています。
ここでは簡易的にA、B、Cと挙げましたが、多数のタイプとそれに対応する漢方薬があります。

 

このように、漢方薬はお体調、生活習慣や不調の原因などを、点と点を結び付けるように考察してお選びしますので、カウンセリングの際にお悩みの症状とは関係ないことを聞かれていると思われるかもしれませんが、それは上記のような理由によります。

 

この作業を「證(しょう)」を見るとか、「證」を立てるなどといいます。
そしてその「證」に対する漢方薬を合わせることを「方證相対(ほうしょうそうたい)」といいます。
ここで「方」は漢方薬の処「方」を意味します。

漢方治療イメージ

漢方薬はどのぐらいの期間服用すればよいのでしょうか?
漢方治療では、さっとよくなる場合と、時間がかかる場合があります。

 

治療イメージを図に示しました。
バランスの良い状態を青丸で、バランスが乱れた状態を橙丸緑丸で表しています。

 

心身のバランスがくずれて、例えば橙丸のところまでずれている場合、正しい位置に戻るような漢方薬(橙色矢印)を用いて、「カギ」が「カギ穴」にはまって錠が開くようにいく場合は、奏効します。

 

 


一方、不調の原因の根が深かったり、症状が複雑化していたりする場合は、お時間がかかります。

 

「知恵の輪」を解くように、少しずつ改善をはかります。
上図では緑丸のところから青丸を目指すイメージです。
お身体にその時服用している漢方薬が合っているか、確認しながら治療していきます。

養生について

普段の生活を見直すことで改善できる不調もあります。

 

☆過労(遊びすぎ、ハードワーク)
☆不適切な被服
(寒い時期のミニスカート、裸足、大きく開いた襟元)
☆冷たい飲み物、氷、生野菜、果物の多食
☆昼夜逆転の生活
☆シャワーのみで湯船に浸からない

 


ご自身では気付きにくい生活の乱れがあります。
良くない習慣だと分かっていても、ついつい…ということはあります。
正しい養生を心がけるだけでもお身体の状態が良い方向に向かいます。

TOP
Web予約
予約フォーム