漢方コラム
急な発熱から関節痛や痒み
漢方コラム
風邪、インフルエンザに罹患している方が増えています。
発熱や頭痛だと
「風邪かな、インフルエンザかな…」
と想像するかと思うのですが
熱が下がった後にも
「関節が曲がらない」…
記事を読む
記事を読む
一陽来復
漢方コラム
冬の養生
暦の上では冬は立冬~立春までの約3か月をさします。
冬は寒さから身を守るために生命力を身体の奥に蓄える季節になります。動物は冬眠し、植物は花も実も葉もなく根に栄養物を貯…
記事を読む
記事を読む
気の衝き上げに用いる3つの苓桂◯◯湯 その3
漢方コラム
めまいや頭痛、動悸が症状として表れるとき、様々な要因があります。
今回は、ひきつづき表虚(身体の表面の陽気が足りない)のタイプの方に用いる「3つの苓桂◯◯湯」についてご紹介します。
…
記事を読む
記事を読む
気の衝き上げに用いる3つの苓桂◯◯湯 その2
漢方コラム
めまいや頭痛、動悸が症状として表れるとき、様々な要因があります。
今回は、前回にひきつづき表虚(身体の表面の陽気が足りない)のタイプの方に用いる「3つの苓桂◯◯湯」についてご紹介しています。
&…
記事を読む
記事を読む
気の衝き上げに用いる3つの苓桂◯◯湯 その1
漢方コラム
今年の8月に私が経験した嘔吐・めまいについて、
「夏場の冷えのぼせの一例」
https://www.wakakusa-kanpou.com/archives/4894
 …
記事を読む
記事を読む
冬の健康づくり
漢方コラム
11月7日は「立冬(りっとう)」です。「立」には「始まり」の意味合いもあるため、立冬は冬の始まりを意味します。日は日増しに短くなり、冷たい雨が降る頃です。
今年の「小雪(しょうせ…
記事を読む
記事を読む
漢方薬の3つの剤形~丸剤の製剤実習のご案内~
漢方コラム
漢方薬の名称には、
① 葛根湯(かっこんとう)、小青竜湯(しょうせいりゅうとう)など、〇〇湯
② 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)、当帰散(とうきさん)、五苓散(ごれいさん)など、△△散
③ …
記事を読む
記事を読む
美ヶ原高原と松茸小屋を訪ねました~キノコの話~
漢方コラム
先日の連休、長野の美ヶ原高原を訪ねました。
朝4時半出発の日帰り。
美ヶ原高原の道の駅は、標高2,000メートル。現地に近づくに連れて山道になり…
記事を読む
記事を読む
ショウガを含む漢方薬~ややこしい生姜(ショウキョウ)と乾姜(カンキョウ)
漢方コラム
身近な食材でもあり、場合によっては薬にもなる生姜(ショウガ)。
薬味としてだけでなく、寒さ対策に使われる方も多いのではないでしょうか。
漢方薬にも…
記事を読む
記事を読む
潤いのある身体づくり
漢方コラム
ようやく秋の涼しい風を感じるようになってきましたが、10月は秋の終わりが近づく頃で二十四節気では10月8日に寒露(かんろ)(朝晩の冷え込みがはっきりと感じられる頃 草や葉に冷たい露が宿り秋の深まりを感…
記事を読む
記事を読む